DNS問い合わせが遅いのでRTX810のconfigを見直す

インターネットに時々接続できない

回線速度は十分なはずなのに、なぜかインターネットの接続が時々遅い気がします。PCだとよくわからないのですが、スマホだとDNS関係のエラーメッセージが一瞬出たあとに繋がるので、DNSの応答速度に問題がある気がします。この人と同じ状況かもしれません。

www.yokoweb.net

RTXのマニュアルを全部読み直してconfigを見直しました。最後にこのサイトで19/20になることを確認しました。ただしスコアがたまに下がってしまうことがあるので、まだどこかに問題があるかもしれません。

ipv6-test.com

 

最終形

no dns srcport
no dns static
no dns syslog resolv
dhcp scope option 1 dns=192.168.0.1,8.8.8.8,1.1.1.1
dns cache max entry 1024
dns cache use on
dns domain .
dns host lan1
dns notice order dhcp me server
dns private address spoof on
dns service recursive
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 1 dhcp lan2 any .
dns server select 2 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
dns server select 3 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 4 8.8.8.8 1.1.1.1 any .

DHCPサーバーの設定

  • dhcp scope option 1 dns=192.168.0.1,8.8.8.8,1.1.1.1
    DHCPクライアントにDNSサーバのアドレスを配布することができる。
  • RTX810をリカーシブサーバーとして動作させるのならDTX810以外のアドレスを配布する必要はなさそう。
  • しかしEDNSを使う機器(Amazon Echoなど)はEDNS0に未対応のRTX810では問題が起こるとの情報もあり、気休めにセカンダリーにパブリックDNSを設定した。
    www.biwako.ne.jp
  • この記事を見るとさらにフィルタが必要になるかもしれないがとりあえず放置。fal.ms

DNSサーバー指定の優先順

  1. dns server select
    # まずはIPv4 over IPv6DNSを使う
    dns server select 1 dhcp lan2 any .

    #それがダウンしているときはIPv6のパブリックDNSを使う

    dns server select 2 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .

    # さらにダウンしているときはPPPoEのDNSを使う

    dns server select 3 pp 1 any . restrict pp 1

    # さらにダウンしているときは IPv4のパブリックDNSを使う
    dns server select 3 8.8.8.8 1.1.1.1 any .
  2. dns server
    今回は使わない
  3. dns server pp 1
    dns server selectを使わずにこれを指定してしまうとIPv4 over IPv6でもPPPoEのDNSサーバを使ってしまうので省略する。
  4. dns server dhcp lan2
    指定したインタフェースで DHCP サーバーから取得した DNS サーバーアドレスに対して問い合わせを行う

DNSの動作設定

  • dns host lan1
    オープンリゾルバーとして動作させないために、LAN1ポート側ネットワーク内からのアクセスだけを許可する

www.rtpro.yamaha.co.jp

外付けディスプレイの縦横を切り替える(Mac, Windows)

外付けディスプレイを2枚並べる

以前は外付けディスプレイを3枚使っていましたが、今は2枚に整理しました。ディスプレイスタンドもアームに替えたので机の上がかなりすっきりしました。

ディスプレイ間でウィンドウを移動する

デュアルディスプレイではウィンドウを簡単に移動できるようにすると作業がとても捗ります。LogicoolのマウスM590の親指ボタン2つにショートカットを割り当てました。

Windows

Logi Optionsでキーボードショートカットをマウスのボタンに割り当てます。

  • ウィンドウの画面間の移動:Win + Shift + Right、Left
  • ウィンドウの最大化・解除:Win + Up、Down
macOS

macOSにはウィンドウを別画面に移すキーボードショートカットが無いので Rectangle を使います。この用途だけなら有料版の Rectangle Pro でなくても無料版の Rectangle で足ります。

rectangleapp.com

ショートカットをマウスの親指ボタンに割り当てます。

  • 次のディスプレイ:Control + Option + Command + Right
  • フルスクリーン・解除:Command + Control + F

ディスプレイの縦横を切り替える

表示するコンテンツによってはディスプレイを縦向きにするほうが使いやすいことがあります。アームにしたおかげで縦横回すのは簡単になりました。ただし回すたびにコントロールパネルで表示方法を設定し直す必要があるのでフリーウェアで操作を簡単にします。なお、ジャイロセンサー搭載のディスプレイなら自動で表示を切り替えてくれるらしいです。

Windows

sourceforge.net

Windowsの設定でディスプレイの配置を変更します。

その状態でMonitor Profile Switcherのプロファイルを追加します。保存したプロファイルはマウスで選択しても良いですし、ホットキーを割り当てることも可能です。

macOS

DisplayPlacerというアプリを使います。github.com

DisplayPlacerはコマンドラインから呼び出す必要があるので、Automatorでさらに簡単に使えるようにします。下記の記事を参考にしました。

qiita.com今使っているMacbook Pro 2019にはTouch Bar があるので、これにクィックアクションボタンを追加します。

DisplayPlacerのdisplayplacer listコマンドで確認したコマンドをシェルスクリプトに貼り付けます。

 

インターネット環境を整える(4)

無線LAN環境の整備

ルーター無線LANアクセスポイントの構成にしたい

無線Wi-Fiルーターが頻繁にハングアップするのでルーター機能をRTX810に分担させました。ついでにアクセスポイントも業務用に替えたいのですが、ヤマハ製は高価です。BUFFALOは安いですが良い思い出がありません。

家庭用の無線LANルーターをアクセスポイントモードで使う

適当なアクセスポイントが見つかるまで、今までルータとして使っていたTP-Link Archer A10 AC2600 をブリッジモード(アクセスポイント)で使います。

www.tp-link.com

無線LANのハングアップ、輻輳、DFS対策

マンションはWiFiが混雑しています。WiFi Analyzerを使うと2.4GHz帯は20個、5GHz帯は8個のSSIDが検出できます。

internet.watch.impress.co.jp

5GHz帯は輻輳しにくいW53・W56のチャネルを使いたいのですが、これらのチャネルはDFSを検出するとW52に変更されてしまいます。今の住所だと120チャンネルが比較的DFSが起きにくいことを試行錯誤で見つけましたが、それでも数日で変更されてしまいます。常にクライアントが繋がっている状態なので一旦変更されると元のチャネルに戻りません。Archer A10のワイヤレススケジュール機能でオフ・オンすれば元のチャネルに戻すことができますが、少なくとも一時間はオフする設定にしかできないので不便です。そこでArcher A10のハングアップ対策も兼ねて毎朝4時にデジタルタイマーで再起動することにしました。これなら停波時間は数分で済みます。

Archer A10のDHCPサーバーを完全に無効にできない

Archer A10をブリッジモードにするとDHCPサーバー機能がグレーアウトします。しかし実は完全に無効にはなりません。

起動後のログを見ると

  1. A10がDISCOVERメッセージをブロードキャストする
  2. RTX810がIPアドレスをOFFERする
  3. A10がDHCPサーバー機能を無効にする
  4. A10がRTX810から提案されたIPアドレスをREQUESTする
  5. RTX810がA10のIPアドレスをACKする

となっています。ところがまれに1を始める前に無線LANのクライアントからDISCOVERメッセージを受け取ってしまうことがあり、そうするとA10がDHCPサーバーとして働いてクライアントにIPアドレスをOFFERしてしまいます。アドレス範囲は192.168.0.100〜に固定されているため、RTX810が192.168.0.xxxとは別のセグメントのIPアドレスになっているとこの無線LANのクライアントがインターネットに接続できなくなってしまいます。そこで、RTX810のアドレスは192.168.0.1にしました。

#再起動すると時刻は2018-10-26 09:00:00(GMT)になる
#他のDHCPサーバーを見つける前にDISCOVERを受け取るとIPアドレスをOFFERしてしまう
2018-10-26 09:00:41 [5] DHCPD: Recv DISCOVER from A1:B2:C3:D4:E5:F6
2018-10-26 09:00:41 [5] DHCPD: Send OFFER with ip 192.168.0.100
#他のDHCPサーバーを探す
2018-10-26 09:01:20 [5] DHCPC: Send DISCOVER with request ip 0.0.0.0 and unicast flag 0
#RTX810から192.168.00.99をOFFERされる
2018-10-26 09:01:20 [5] DHCPC: Recv OFFER from server 192.168.0.1 with ip 192.168.0.99
2018-10-26 09:01:20 [5] DHCPC: Send REQUEST to server 192.168.0.1 with request ip 192.168.0.99
2018-10-26 09:01:21 [5] DHCPC: Recv ACK from server 192.168.0.1 with ip 192.168.0.99 lease time 86400
#IPアドレスを192.168.00.99にして、DHCPサーバー機能を無効にする
2018-10-26 09:01:21 [5] DHCPC: LAN ip is changed, new ip = 192.168.0.99/255.255.255.0, old ip = 192.168.0.254/255.255.255.0.
2018-10-26 09:01:21 [5] DHCPC: Set AP ip to 192.168.0.99/255.255.255.0.
2018-10-26 09:01:21 [5] DHCPD: Disable AP's DHCP server because remote DHCP server is online.
#RTX810から時刻を受け取ったので以降のログの時刻(GMT)は正しい
2022-10-13 15:57:30 [5] DHCPC: Send REQUEST to server 192.168.0.1 with request ip 192.168.0.99
2022-10-13 15:57:31 [5] DHCPC: Recv ACK from server 192.168.0.1 with ip 192.168.0.99 lease time 86400

インターネット環境を整える(3)

逸般の誤家庭

個人で業務用機器を使っている家を「逸般の誤家庭」と呼ぶそうですが、誰も知りませんね。それはともかく、家庭用のルータはどれも不安定です。ログが貧弱で何が起こったのかわからないのもストレスです。

ヤマハルータ YAMAHA RTX810

RTX830は高いです。その点RTX810の中古なら5000円以下で手に入りますし、性能も1Gbpsのマンションタイプの光配線には十分です。

インターネット回線スピードテスト・通信速度測定 | USEN GATE 02

で測定すると上り・下りとも300Mbps程度のときにRTX810のCPUは10%です。

業務用ルータの利点

  • IPv6が安定する
  • ルータ一台でIPv6IPv4を併用できる
  • 無線LANの不具合が有線LANに影響しなくなる
  • ログが詳細なので不具合が起きたとき何が起きたかわかる
IPv6が安定する

NECバッファロー・TP-linkのルーターをRTX810に替えてから不具合は全く起きていません。

ルータ一台でIPv6IPv4を併用できる

楽天ひかりではIPv6で契約していても、IPv6が不安定なときはIPv4に切り替えることができます。明記されていませんが、IPv6IPv4を常時併用することも可能です。

network.mobile.rakuten.co.jp

家庭用ルータを2台繋いでIPv6IPv4を併用する方法もありますが、いろいろな制約があります。RTX810なら一台でIPv6IPv4を併用したり、障害時にIPv6からIPv4に自動的に切り替えることができます。

無線LANの不具合が有線LANに影響しなくなる

無線LANもまだ安定した家庭用製品に巡り合っていません。ルータと無線LANを別にすることで少なくとも有線LANに繋いだPCは無線LANの障害に影響されません。

不具合が起きたときにログが追える

家庭用ルータはログが簡素すぎて役に立ちません。

業務用ルータで面倒なこと

やはり設定はそれなりに面倒です。セキュリティにも気を使います。

フィルタ

この人はとにかくきっちりとフィルタを設定されています。

qiita.com

この人は基本を抑えつつシンプルなフィルタにされています。

www.marbacka.net

私はポート開放やVPNを使わないのでシンプルなフィルタにしました。ミスが無ければよいのですが。

# 2020/3/31にリリースされた現時点での最新版
# RTX810 Rev.11.01.34 (Tue Nov 26 18:39:12 2019)
# 実際のパスワードは異なる
login password hogehoge
administrator password blahblahblah
# IP configuration
ip routing process fast
ip route change log on
# weight0 hide で通常はIPv6, 異常時だけIPv4で通信するようにする
ip route default gateway tunnel 1 weight 1 keepalive 1 gateway pp 1 weight 0 hide
ip filter source-route on
ip filter directed-broadcast on
# keepaliveでClouldFlareのDNSにpingを打ってトンネル接続を監視する
ip keepalive 1 icmp-echo 1 3 1.1.1.1 log=off gateway-selection-rule=head
# IPv6 configuration
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
# LAN configuration
# 無線LANルータのデフォルトIP 192.168.0.254にクラスを合わせておく
# 理由は次の記事に記載
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
# 不正アクセス検知をONにすると遅くなるという記事もあるが自分はほぼ影響なし
ip lan2 intrusion detection in on
ip lan2 intrusion detection
in default on reject=on
# フィルタ番号が参考にする記事ごとに違っているので注意して合わせる
ipv6 lan2 secure filter in 101030 101031 101032 101098
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
# Provider Type configuration
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
# 名前は好みで付けて良い
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:rakutenPPPoE
provider lan2 name ipv6 PRV/0/4/0/0/1/1:rakutenIpv6
# 時刻をntp.nict.jpに問い合わせる
provider ntpdate ntp.nict.jp
# PP configuration
pp disable all
pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:rakutenPPPoE
# PPPoEの接続を維持
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
# 実際のユーザ名とパスワードは異なる
pp auth myname ra123456789@m.rakutenbb.jp "password"
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
# フィルタ番号が参考にする記事ごとに違っているので注意して合わせる
ip pp secure filter in 100 101 198
ip pp secure filter out 199 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
# 不正アクセス検知機能をONにする
ip pp intrusion detection in on
ip pp intrusion detection in default on reject=on
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
# Provider information
provider set 1 rakutenPPPoE
provider dns server pp 1 1
provider select 1
# IPv6の設定(DS-Lite Xpass方式の場合)
# TUNNEL configuration
no tunnel enable all
tunnel select 1
tunnel name DS-lite
tunnel encapsulation ipip
# 楽天ひかりのAFTRアドレス
tunnel endpoint address 2001:f60:0:200::1:1
ip tunnel mtu 1460
# IPv4 over IPv6とPPPoEは同じフィルタを使う。不正アクセス検知もONにする
ip tunnel secure filter in 100 101 198
ip tunnel secure filter out 199 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
ip tunnel intrusion detection in on reject=on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
# IP filter configuration
# ローカルアドレスへのパケットはすべて拒否
ip filter 100 reject 10.0.0.0/8,172.16.0.0/12,192.168.0.0/16 * * * *
# KeepAliveのためにエコー応答・エコー要求・TTP超過によるパケット破棄だけ通す
ip filter 101 pass * * icmp 0,3,11 *
# 外から内に向かうパケットは静的フィルタではすべて破棄
ip filter 198 reject * * * * *
# 内から外に向かうパケットはすべて許可
ip filter 199 pass * * * * *
# IP dynamic filter configuration
# ローカルからリクエストした通信の返信だけを動的フィルタで受ける
ip filter dynamic 200 * * domain
ip filter dynamic 201 * * www
ip filter dynamic 202 * * ftp
ip filter dynamic 203 * * smtp
ip filter dynamic 204 * * pop3
ip filter dynamic 205 * * tcp
ip filter dynamic 206 * * udp
# NAT Descriptor configuration
nat descriptor type 1000 masquerade
# IPv6のフィルタはYAMAHAルータのマニュアルから。
# IPv6 filter configuration
ipv6 filter 101030 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 101031 pass * * tcp * ident
ipv6 filter 101032 pass * * udp * 546
ipv6 filter 101098 reject * * * * *
ipv6 filter 101099 pass * * * * *
# IPv6 dynamic filter configuration
ipv6 filter dynamic 101080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 101081 * * domain
ipv6 filter dynamic 101082 * * www
ipv6 filter dynamic 101083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 101084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 101085 * * submission
ipv6 filter dynamic 101098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 101099 * * udp
# SYSLOG configuration
syslog debug on
# TFTP configuration
tftp host 169.168.0.110
# TELNETD configuration
telnetd host lan
# DHCP configuration
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
dhcp scope 1 192.168.0.11-192.168.0.99/24 expire 24:00
# MACアドレス(実際は異なる)で無線LANのIPアドレスを予約しておく
dhcp scope bind 1 192.168.0.99 0a:1b:2c:3d:4e:5a
# DNS configuration
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
# Schedule configuration
# 3:05に時刻合わせ
schedule at 1 */* 03:05 * ntpdate ntp.nict.jp
# YNO Agent configuration
yno use off

インターネット環境を整える(2)

賃貸物件のネットワーク整備は難しい

在宅勤務も早2年になろうとしていますが、ネットワーク環境を整えるのに手間も費用も随分かかったという話です。

賃貸マンションの光配線工事

築年数が古くて光配線されておらず、VDSLしか使えない状態でした。前に書いたとおりモデムの設置位置やケーブル・ノイズフィルタを色々工夫しましたが37Mbps程度が限界でした。

agyay.hatenablog.com

なのでやっぱり光回線にしようとしたのですが、これが一筋縄ではありませんでした。WEBを探せば先人の苦労の記録が既にたくさんありますが、私はそれを見てもやっぱり色々と回り道をすることになったので続く人のために記録を残します。

正解は、管理会社経由で大家さんと交渉する、から始めることです
  • 管理会社・大家さんに必要な手続きを説明する
  • 管理会社からNTTの営業に連絡してもらう
  • NTTにマンションの上層階まで配線するための工事を調査してもらう
  • 管理会社に新規配管の工事をしてもらう
  • 該当マンションが光配線工事が可能になった状態だとNTTに登録してもらう
  • プロバイダに光配線への切り替えを申し込む
  • NTTと工事日を調整する
  • 光配線工事を行う
  • 工事担当の人がいる間にルータを繋いで開通確認する
  • VDSLモデムをNTTに返却する
  • 手持ちのルータの性能が足りない場合は買い換える
管理会社と大家さんに必要な手続きを説明する

管理会社も大家さんもネットワークに詳しくなかったので、なかなか理解してもらえません。NTTやプロバイダに自分で交渉するように言われ続けました。それで自分であちこち問い合わせたのですが、結局全部無駄でした。なのでなんとか管理会社に納得して頂く必要があります。

管理会社からNTTの営業に連絡してもらう

管理会社に下記のページから連絡してもらいました(というか代理で入力しました)。するとその日のうちにNTTの営業から管理会社に折り返し電話が来たそうです。

business.ntt-east.co.jp

NTTにマンションの上層階まで配線するための工事を調査してもらう

できるだけ既存の配管を利用して光ファイバーを通してもらうのですが、配管が細すぎたり、曲がりが急すぎたりして既存の配管が使えないことがあるので調査が必要です。

flets.com

管理会社に新規配管の工事をしてもらう

エレベータ横に配管シャフトに光配線用の配管を追加してもらいました。防火のために各階が仕切られているので穴開けが必要になります。

後から写真を撮ったのでどれが光配線用か曖昧なのですが。

該当マンションが光配線工事が可能になった状態だとNTTに登録してもらう

共用部分の工事が終わったことをNTTに管理会社から連絡してもらいます。

プロバイダに光配線への切り替えを申し込む

1Gbpsの回線タイプに変更することをプロバイダの会員ページから申し込みます。問題なければ、プロバイダがNTTに光配線工事を手配します。

NTTと工事日を調整する

NTTから電話が来るので、工事日を決めます。

光配線工事を行う

既存の電話専用の配管に光ファイバを通してもらいました。配管の曲げ方が急になっていたので結構時間がかかりました。光ファイバを通すことを最初から配慮した配管は光ファイバが折れないように緩やかに曲げてあるそうです。電話線のモジュラージャックが3箇所あったうちの一つにルータを置くことにしていたのですが、そこまでうまく光ファイバを通せなかったので急遽場所を変更しました。場所が変わったときのことも予め予想しておいた方がいいです。

工事担当の人がいる間に光モデムとルータを繋いで開通確認する

工事の人も手持ちの機材で開通確認してくれますが、やはり自分の機材でも確認したほうがいいでしょう。

VDSLモデムをNTTに返却する

工事の人が返却用の封筒をくれますので、使わなくなったVDSLモデムをNTTに郵送します。

手持ちのルータの性能が足りない場合は買い換える

無線LAN兼のルータが不安定だったこともあり、ヤマハのRTX810を中古で買いました。この設定は別の記事で書きます。

工事費について

プロバイダは工事費が必要だと言っていましたが、結局請求されませんでした。

internet.watch.impress.co.jp

回り道について

楽天ひかりの対応

光配線工事が可能だとNTTが登録する前に回線タイプ変更を申し込むと連絡なしにキャンセルされてしまいました。どうなったのか問い合わせようにも、新規申し込み者への案内ばかりが目立ちます。やっと見つけた場所に問い合わせを書いたりメールしたり電話したりしても反応なし、あるいはこの窓口は違うとの回答ばかりで本当にイライラしました。楽天では直接対応できないのは仕方が無いとしても、ここに書いたようなことを教えてくれればお互いに幸せだったのにと思います。

NTT東日本の対応

光コラボを利用しないで直接フレッツ光を使っていれば、個人用の問い合わせ窓口から回線タイプ変更の相談ができたようです。しかし光コラボを使っている場合は対応窓口が各プロバイダになってしまいます。
法人用の窓口は、マンションの管理会社が詳しくないので事前に話を聞かせて欲しいと頼んでも管理会社経由でとの一点張りです。まあ、仕方がないとは思いますが。

 

Shokz OpenRun Mini Review

Shokz OpenRun Mini を買いました

結論:とても良いです。

自転車で音楽を聞くなら骨伝導ヘッドホンかネックスピーカー

イヤホンを付けて自転車に乗ると道路交通法第71条第6号の違反です。しかし耳を塞がない骨伝導ヘッドホンかネックスピーカーなら(都道府県によってはこれらも条例で禁止されていますが、幸い私が住んでいる首都圏では)「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」でなければ違反になりません。

今ならLinkBudsも使えそうですが、穴あきイヤホンを知らない人からは普通のイヤホンにしか見えず、誤解を受けそうです。

Aftershokz Titanium が壊れました

Titaniumを3年ほど愛用していました。音楽だけでなく電話や音声ナビにも使えるので自転車に乗るときの必須品です。雑に扱っても壊れなかったので丈夫だと思っていたのですが、ついに付け根のところがひび割れてしまいました。むき出しでリュックの中に入れたときに無理な力が加わったようです。

OpenMove / OpenRun / OpenRun Mini / OpenRun Pro のどれを選ぶ?

Titaniumは長時間付けていると耳の上が痛くなること、後ろが長すぎて襟に当たることが不満でした。色々なモデルが出たところなので迷いますがOpenRun Miniが良さそうです。

OpenRun Miniのサイズ

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0271/5389/1376/files/Find_your_size_JP.pdf?v=1651052884

にサイズガイドがあります。私は耳から耳まで21センチだったのでミニサイズが推奨です。とはいえ、もし小さすぎたらどうしようと購入前にかなり迷いましたが、結果はミニで正解でした。

OpenRunMini は Titanium よりかなり小さいです。

ケースが欲しい

OpenRunProはハードケースが付属しているのですが、OpenRunはポーチしか付いていません。再び壊さないようにハードケースが欲しいところです。サードパーティのOpenRun用ケースは物は良いが大きすぎるというレビューですし、Miniには窪みが合わない可能性もあります。

とりあえず包装箱に入っていたプラスチックの緩衝材を切り取り、ポーチに入れて使います。耳のアーチ部分が足りないのでポリスチレンフォームを追加しましたが、工作が下手で見た目がいまいちなので、早く良いものを見つけたいところです。

 

ドルツ ジェットウォッシャー EW-DJ52 電池交換 + 水没修理

ジェットウォッシャーは早く買うべきだが、壊れやすい

歯周ポケットが治りました

定期検診で毎回、歯周ポケットが深いと歯医者に指摘されていました。そこで歯ブラシや糸ようじで丁寧に磨くようにしたら、今度は磨き過ぎで歯茎が後退しているとのこと。値段が高いので買うのを躊躇していたジェットウォッシャーを使うようにしたらやっと歯周ポケットが浅くなりました。

水流が弱くなった

ところがジェットウォッシャーを購入して1年経つと水の勢いが弱くなってきました。検索すると電池交換で治るとの情報があり交換することにしました。

電池はシェーバー用と共通です。少し前まで青色かオレンジのニッケル電池だったらしいのですが、最新版は白のリチウム電池です。

電池を交換したけれどやっぱりまだ弱い

真の原因は水の吸い上げ口のフィルタ詰まりでした。下は糸ゴミを途中まで取り除いた写真です。先にこれを直していたら電池を交換する必要は無かったかもしれません。

f:id:agyay:20220213172303j:plain

フィルタに糸ゴミ

今度は充電できない

それから一ヶ月位は順調だったのですが、今度は充電を始めて数秒で充電ランプが消えるようになりました。電池交換のときに接触が悪くなったのかと思い、もう一度分解して内部の電池ボックスの接点の形を整えてから電池を入れ直しました。また、充電用のピンと充電器の接点が錆びていたので磨きました。これで一旦復活しました。

f:id:agyay:20220213173328j:plain

分解

分解は下記の手順です。

  • 底の部品をネジを外してから、Oリングを傷つけないように注意して外す
  • 上部のキャップをドライバー等でこじて外す
  • ノズルを取り外すときに押す小さなボタンを、抜けどめの爪を押さえながら外す
  • 上の部品を止めている3本のネジを外す
  • 上の部品をOリングを傷つけないように注意して外す
  • 基板を上からゆっくりと抜き取る

電源ランプが付かない

一週間後にまた電源が入らなくなりました。再び開けてみると基板に水滴が付いています。前回組み立てのときも気を付けていたつもりなのですが、きちんと密閉できなかったようです。基板やICの端子部分をよく見ると水滴だけでなく何か灰色の粉が付着しています。専用の洗浄剤がすぐに手に入らなかったので代わりに車の水抜き剤で基板を洗浄しました。イソプロピルアルコール99%なのでまあ使えるかなと。ただしイソプロピルアルコールIPA)は安全な液体ではないので、私の真似をされる場合は自己責任でお願いします。

f:id:agyay:20220213175452j:plain

f:id:agyay:20220213175719j:plain

ジャブ漬けで洗浄するのに基板に付いているポンプが邪魔なので外そうとしたのですがどうしても基板の中央が外れません。よく見ると電池の端子になる銅版がポンプに完全に固定されているようです。ポンプを外すのは諦めて綿棒で拭くようにしました。

f:id:agyay:20220213174931j:plain

完全に固定されている?

基板をドライヤーでよく乾かしてから電池を入れると無事動きました。しかしこのまま組み立てるといつかまた水漏れしそうです。Oリングを新品に取り替えたいのですが、サイズがピッタリ合うものを揃えられるでしょうか。ネジ・充電端子用にはこんなものを買えばどれかが合いそうですが、、、

Oリングは再利用することにして、Oリングにグリスを塗り込みました。手持ちの鉱油系グリスはOリングに攻撃性を持つので使えないとわかり、新たにシリコングリスを購入しました。CPU用のグリスではなく、Oリングや水栓用のグリスです。

今回買ったのはこちらです。これをOリングに塗り込みましたが、摺動箇所に使うものだったのかシール用にはやや粘性が足りない気がします。

こちらの方が良かったかもしれません。

さらに基板上の見える場所にあるICを100均で買ったグルーガンを使ってグルーで覆いました。基板が外せなくて見えにくいところ、カバーに干渉する場所、放熱が気になる電源チップなどはそのままなので気休めです。また水が入り込んだときに乾かなくて余計にひどいことになるかもしれませんが、とりあえずこれで使ってみます。

f:id:agyay:20220213211810j:plain

f:id:agyay:20220213211824j:plain

こういう水濡れがありそうな場所で使う基板は製造段階で耐湿コーティングしておいて欲しいものですが、しないのはコストの問題でしょうか? それとも中途半端な対策は別の問題を引き起こすので筐体の防水に頼るのが正解なのかな?

(追記)再び敗北

数日後にまた水没しました。もう一度分解して基板を乾燥させます。

どこから浸水しているのか組み立てる前にもう一度よく見てみました。空気抜きのパイプと蓋の間が怪しそうです。紛失してしまったのか、元からなのか、Oリングがありません。

f:id:agyay:20220219141140j:plain

怪しい隙間が空いています。

f:id:agyay:20220219141520j:plain

その他のOリングもヘタっていてグリスを塗るだけでは心もとない気がしたので、シールテープで補強しました。この写真ではOリングの下にテープを巻いていますが、これだと各部品をはめ込んだときにリングがずれて縒れてしまったのでOリングの上からテープを一回だけ巻くようにやり直しています。これで直ればよいのだけど、、、

f:id:agyay:20220219142045j:plain

[rakuten:shinki1:10005446:detail]